
佐々木:私も入社して1、2年ほどで大きなプロジェクトをポーンと任されました。社会人経験があったとはいえ、少し驚きましたね。がんばればそれをしっかり評価してもらえて、どんどん新しいチャンスをいただけますから、モチベーションも上がります。
山田:やはり、そういう部分は年功序列の大企業と違う部分かもしれません。きちんと仕事ができる人間であれば、きちんと登用する。その姿勢はこれからも続けていきたいです。

佐々木:それは楽しみですね。特に私はその周辺業務の部分でこれからも頑張っていきたい。
山崎:周辺業務の部分で、クライアントや税理士、弁護士、司法書士の先生の間に入ってサービス全体をコーディネートできる人材がこれからは必要となるでしょうね。
山田:となると、やはりコミュニケーション力の高い人材は魅力的ですよね。これまではしっかりと仕事をこなす真面目なタイプの学生さんが多かった。これからはそこにプラスして、ビジネスに対する感度が高いとか顧客のニーズを引き出せるとか、プラスアルファの要素を持った人材を育てていきたい。
山崎:もちろん、そういった人材を求めているだけでなく、弊社でも人材を育成する仕組みを整えています。学生の方には「ものすごく専門的なスキルが必要なんじゃないか?」と思われているかもしれないですが、実は一からしっかり学べる環境も整っていることを知っておいていただきたいです。
佐々木:山崎さんが作ってくれた取引先金融機関への出向システムは、金融をはじめ様々なことが学べると若い社員からも好評ですよね。仕事自体もチーム制で動いているので先輩社員がしっかり若手をフォローしている。
山田:「法学部の学生じゃないから…」と敬遠せずに、いろいろなバックグラウンドを持った学生の方に挑戦していただきたいですね。
